事業創出支援プログラム

当社では社内の事業化支援プログラムとして、2019年から新規事業開発プログラムをスタートし、これまでに第1期4事業・第2期2事業の開発に取り組んでいます。

第1期では「株式会社Every Buddy」「株式会社LAWN」「株式会社EMOSHARE」を法人化し、提案者自らが代表取締役として事業推進する環境を構築しています。これら3法人に関しては、経済産業省出向起業創出等支援事業に2年連続採択されています。第2期では「Must-Hub」「おたべよ」の2プロジェクトが事業化に向けて歩みを進めています。

2022年からは「事業創出支援プログラム」として新たに生まれ変わり、社内外を問わず事業推進をサポートする体制となります。

音楽プレーヤートータル支援マッチングサービス 株式会社Every Buddy 代表取締役社長 松本 恵 代表取締役副社長 大橋 優也

MISSION 音楽で人を幸せに!

『株式会社Every Buddy』は、音楽活動をサポート(マッチングなど)するプラットフォームの提供と、発表する機会・場所を企業とのコラボ企画(テーマソング公募)やライブイベントなどで提供し、アマチュアプレイヤーの音楽活動促進に取り組む事業を展開しています。
代表取締役社長の松本は自身の音楽活動における苦労や課題から同じ悩みの人たちを救いたいという想いでこの事業発案し、また共同代表の大橋はかつて自分自身が音楽に救われたことでもっと気軽に音楽が聴ける世の中にしたいと、松本の想いに共感し共に立ち上がりました。
そしてMissionを『音楽を通じて人を幸せに!』とかかげ『株式会社Every Buddy』を設立しました。
今後は、音楽を楽しむ人・企業・団体などをつなぐサイトに展開することで、音楽活動を続けたくなる世の中を目指します。

松本 恵 / 大橋 優也

テニスプレーヤープラットフォームサービス 株式会社LAWN 代表取締役社長 佐々木 健人

MISSION テニスプレイヤーの人生を幸せにする!

「株式会社LAWN」は、テニスコートの検索・予約、大会検索・エントリーが一括でできるサービス「テニスグ!」を提供しています。
テニスを通じて人との深い繋がりや喜びを学びながら育った私にとって、テニスはかけがえのないものです。
その中で、自分のようなテニスプレイヤーがより幸せになれるよう、現状のテニス環境の不便を解消し、テニス環境をさらに広げるサービスを始めたいと思うようになり、このサービスを立ち上げました。
最終的にはテニスプレイヤーのプラットフォームになるようなサービスを展開していくことを目標としています。

佐々木 健人

感情共有プラットフォームサービス 株式会社EMOSHARE 代表取締役社長 長屋 徹

MISSION 感情を、深く気軽に共有しあえる世の中に!

”誰もが好きなことを満足に語り合える世界を作る”をミッションに掲げ、ファンコミュニティアプリ「EMOSHARE」の開発・運営を行っています。
好きなアニメやアイドルがあるけど周りに語り合える相手がいない・・・。
SNSで友達を作ろうとしてもなかなか仲良くなれない・・・。
EMOSHAREは、そんな悩みを抱えた方に向けた、ファン同士での熱量の高いコミュニケーションが取れるサービスです。
将来的には、コンテンツ販売機能や二次流通マーケットなど、ファン活動を広くカバーできるよう機能拡大を図っていきます。

長屋 徹

傘のシェアリングサービス チョイカサ 事業提案者 福井良佑

MISSION 雨の日の不便をなくしたい!

「チョイカサ」は、「傘を持ち歩かない」という快適をお届けする、「傘」のシェアリングサービスです。
「雨男で荷物の数が増えるのが煩わしい!」そんな私と同じような思いをしている方は少なくないはずです。
1本の傘シェアでその煩わしさを解消することで、ゴミの削減寄与をはじめとした様々なSDGsに貢献することができます。
実証実験として、無料貸出を2019年に行ったことをはじめ、有料での実験を2020年より開始しています。
行政や街の店舗やホテルとの連携を通じて、なんばや沿線の街なかで急な雨に遭ったときの安心をお届けしています。

福井 良佑

趣味サポートサービス Must-Hub 事業提案者 永田 雄哉 岸田 達哉

MISSION 社会人が趣味を楽しむ世の中に

「Must-Hub」(マストハブ)では、「社会人が趣味を楽しむ世の中に」をミッションに、年齢や性別またはその経験に寄らず趣味を楽しめる世の中を目指しています。現在、バスケットボールをテーマに実証実験「カムバス」を実施しています。

思いやりで食事を届けるギフティングサービス おたべよ 事業提案者 冨重 真帆

MISSION 社会人が趣味を楽しむ世の中に

「おたべよ」は、職場の仲間を思う気持ちを、温かさ溢れる食事チケットで届けるサービスです。
まだ短い社会人生活ですが、同僚の退職やメンタルダウン等を目の当たりにし、「あの時もっと何かできたはずだ」と後悔をたくさんしてきました。そこで、「いつも頑張るあの人に何かしてあげたい」というような、職場の中で隠れてしまいがちな相手への労いや感謝の気持ちをもっと届けやすくなる社会を実現したいと思い、この事業案を考えました。
食事特有の温かさ・華やかさを存分に活かしながら、事業化を目指して挑戦していきます!

事業創出支援プログラム 2022
beyond the Border

南海電鉄グループの社内・社外を問わず、幅広く新規事業アイデアを募集します。事業創造がしたくても自社で推進するための環境がない他社人財も、当社で挑戦できるプログラムを開催します。スタートアップを志す方の熱い想いを形にし、世の中にイノベーションを巻き起こせるよう、全力でサポートしてまいります。

Fly beyond