プロジェクト:

projects

Fly beyondから挑戦して生まれた事業をご紹介

Ongoing Projects 進行中のプロジェクト

Fly beyondでは事業のテーマや事業エリア問わず、多彩なプロジェクトが進行中です。 世の中の人々に様々なサービスを提供するため、多様な分野で活動を展開しています。

  • テニスを通じて 人生を豊かにする サードプレイスを届ける
    株式会社LAWN(南海電鉄からの出向起業)

    株式会社LAWN(南海電鉄からの出向起業)

    LAWN(ローン)では、スクール経営の業務効率化や収益拡大を実現するスクール専用ツール「ハイタッチ」と、テニスコート予約・大会検索までできるサービス「テニスグ!」を運営しています。
    今後はデジタルを活用しながら事業領域を限定せず、より広い世界でサービスを提供していきます。

  • eスタジアム株式会社

    eスタジアム株式会社

    eスポーツ事業の一環であるeスタジアムでは、eスポーツを通じた社会課題の解決を行うことで地方創生に寄与するべく、eスポーツイベントの企画運営事業、施設運営事業に取り組んでいます(※パートナー店舗含む)。
    “eスタジアムなんば本店”では、eスポーツ施設ながらゲームクリエイタースクールを開設し、WEB3.0時代において必要な知識を学ぶことができる「教育の場」として施設領域を展開しています。

  • Japal(南海電鉄担当部門にて推進中)

    Japal(南海電鉄担当部門にて推進中)

    Japal(ジャパール)は、海外人財が働きやすい「まちづくり」をすることを目的に、人財紹介サービスに加えて、ビザ申請や日本語教育、就業後の定着に係る支援サービスも行っています。
    現在は、ネパールのIT/CADエンジニアに特化し、事業会社内のSEとしての採用等に繋がっています。
    Japalを通じて、初めて海外人財採用に挑戦された企業様もおり、今後サービスの拡充を図っていきます。

  • 株式会社yuppa(南海電鉄からの出向起業)

    株式会社yuppa(南海電鉄からの出向起業)

    yuppa(ユッパ)は、精進料理×ファストフードをコンセプトとした創作精進ファストフードです。
    京生湯葉をキー素材としたワンハンドで食べられる「ヘルシーかつ美味しいファストフード」となっています。
    栄養バランスも考慮しているかつ、植物性の素材のみで作る商品を主としているため、時間のないビジネスパーソンや、ベジタリアンやハラルの方まで楽しんでいただけるよう、製品設計をしています。
    まずは、1店舗目の出店を2025年秋・東京にて予定しています。

  • 株式会社メドエックス(南海電鉄からの出向起業)

    株式会社メドエックス(南海電鉄からの出向起業)

    メドエックスでは、現在、医療機関に特化したSNS広告における採用支援及び運用代行サービス「MEDICH(メディッチ)」を提供しています。
    既存の人財紹介業者とは異なり、医療機関はSNSを通じて自施設の魅力を可視化かつ発信することで、転職活動の過程における病院と求職者 のアンマッチを防ぎます。
    「MEDICH」を足掛かりに、メドエックスは医療業界×人財領域の課題解決に尽力していきます。

Past Projects これまでのプロジェクト

Fly beyondから羽ばたいたプロジェクトは多岐にわたります。ピボットした事業や、サービス終了を決断した事業などもありますが、挑戦と失敗、そしてさらに挑戦を繰り返すことこそがFly beyondです。

  • 誰もが好きなことを同じ熱量で語り合える世の中に
    株式会社EMOSHARE

    株式会社EMOSHARE

    感情共有プラットフォームアプリ「EMOSHARE(エモシェア)」を開発し、サブカルチャーコンテンツを中心としたファン同士のコミュニティ促進やコンテンツ配信者との双方向コミュニケーションの創出に取り組みました。
    EMOSHAREについては株式及び事業譲渡をしております。

  • 株式会社EveryBuddy

    株式会社EveryBuddy

    EveryBuddy(エブリバディ)は、バンドメンバーや音楽活動の場を見つけることができるマッチング事業を立ち上げ、人と音楽、企業・街を結びつけ、音楽を通じより豊かな社会を創出することを目指しました。
    大型音楽イベント 「千のRock You!!」は、南海電鉄担当部門にで継承されています。

    大型音楽イベント『千のRockYou!!』公式サイト

  • チョイカサ

    チョイカサ

    「チョイカサ」は、「傘を持ち歩かない」という快適をお届けする、「傘」のシェアリングサービスです。
    行政や街の店舗やホテルとの連携を通じて、なんばや沿線の街なかで急な雨に遭ったときの安心をお届けしました。

  • カムバス

    カムバス

    競技レベル・年齢・性別などにかかわらず、誰でも参加しやすいオープンスポーツコミュニティの立ち上げの1stステップとして「カムバックバスケットボール(カムバス)」を展開しました。

  • 一生一食

    一生一食

    一生一食は「人生で一度でいいから食べてみたい」を叶える、遠隔地にある有名店の逸品を気軽に食べに行ける飲食ショールーム事業として展開を検討いたしました。特殊凍結技術を活用することで、複雑な調理工程なくお店の味を再現できることから、飲食業界の課題である人手・担い手の不足を解消の一手としてもチャレンジを続けました。

  • モニター調査事業

    モニター調査事業

    南海電鉄の駅・オフィス・商業施設の空きスペースを、主にメーカー様の商品・顧客ヒアリングの場として活用いただく「モニター調査事業」を検討いたしました。
    既存のモニター調査の方法に課題感を持たれていた中堅~大手のBtoCメーカー様を対象に、南海電鉄が保有するスペース等で、製品を体験してもらうための設計や実際の運営、最終のレポートまで一気通貫で担うモデルの構築を試みました。

Program 事業創出支援プログラム

これまでに生まれた事業の多くが南海電鉄が行う「事業創出支援プログラム」から生まれたものです。
「事業創出支援プログラム」は“事業は人が創る”をコンセプトに、
南海電鉄の社員または社外の人財の想いを重要視し、新規事業の立ち上げを目指すものです。

プログラムの特徴

Fly Beyond事業創出プログラムは当社内・当社外それぞれのスタートアップ意欲を有する方との繋がりで新たな事業創出へ挑戦するプロジェクトです。アイデアのテーマは問いません。

南海電鉄社員の挑戦者

南海電鉄に所属しながら
Fly Beyondの取り組みを活用し、
共に事業化を目指し実現に向かいます。

当社外の挑戦者

当社外の本業に所属しながら
Fly Beyondの取り組みを活用し、
共に事業化を目指し実現に向かいます。

個人事業主(フリーランス)の方に限らず、会社員の方でも本業を続けながらプログラムへの参加が可能です。
社外プログラムである「beyond the Border」で実施します。

3つのステージに分かれる約1年間のプログラム

START キックオフ

ステージ1(約2ヶ月)

サービスのコンセプト設計
顧客や顧客課題の実在を市場と向き合いながら仮説検証し、実現可能性のあるソリューション/サービスを定義します。
成果確認(審査)

ステージ2(約3ヶ月)

サービスモデル構築・ビジネスモデル検証
ステージ1で示したソリューション/サービスを有償実験もふまえながら、継続的に収益をあげられるビジネスモデルに仕立てる。
成果確認(審査)

ステージ2(約3ヶ月)

ユニットエコノミクス検証
事業として成立するのかを検証し、投資判断が可能な状態・事業計画を策定。ステージ3の最後に「最終審査会」があります。

最終審査会を通過

GOAL 事業化達成!

事業化決定後の進路(出口)

事業化決定後に南海電鉄社員、社外人財いづれも南海電鉄の社員として、
法人化(新会社)のCEOまたは南海電鉄(グループ会社含む)の既存部門にて事業推進していただきます。

最終審査会(最終ステージ)に合格

雇用に関する協議・契約締結

法人化・
代表として推進

南海電鉄の社員となり
設立する新会社のCEOとして事業推進

既存部門へ移管、
責任者として推進

南海電鉄の社員となり
既存部門に移管し責任者として事業推進

実績

出向企業制度採択

画像

「事業創出支援プログラム」から生まれた3つの法人「LAWN」「Every Buddy」「EMOSHARE」は2021年および2022年に出向企業等創出支援事業に採択されました。

出向起業等創出支援事業は経済産業省が推進する、大企業内では育てにくい新事業について、当該大企業社員が、辞職せずに外部VCからの資金調達や個人資産の投下を経て起業し、起業したスタートアップに自ら出向等を通じて新事業を開発することを、補助金交付により促進する制度。子会社・関連会社ではないこと(起業するスタートアップの株式のうち、当該出向者の出向元大企業の保有率が20%未満であること)を条件としています。

制度の詳細はこちら

「第13回 日本 HR チャレンジ大賞」 採用部門優秀賞を受賞

画像

新規事業のアイデアを外部から募り、事業化が決まった際には自社の社員となって事業推進に専念できるプログラムが「beyond the Border」です。

自走力やチャレンジ精神を持つ人財を集め、一年にわたりその人物像を見極めたのち、最終的に事業と人財の両方の確保を狙えるプログラムとなっており、新卒採用や中途採用とは異なる新たな採用手段にもなる優れた取り組みである』と評価されました。